高橋酒造店株式会社創業◎明治29年(1896年)
大吟醸「奥清水」は幻の銘酒として、地酒ファンに絶賛されています。「名水百選」として選定された六郷湧水群の「宝門清水」を仕込み水に使い、厳選された酒米を生かした酒造りを行っています。
※料金は道路状況によって変動しますので、目安としてご利用ください。
なお、表示の金額は小型車1台の場合です。
3日前までにタクシー会社に「秋田酒蔵めぐりタクシー」とご予約ください。
見学したい酒蔵、往復のタクシーなどすべてが一度の電話でご予約できます。
※なお、「酒蔵」の都合により、ご予約と受付ができない場合があります。詳しくは、蔵元のホームページをご覧ください。
ファックスでご予約される方は、右のボタンをクリックして
「申し込み書(PDF)」をダウンロードしてください。
(ファックスでご予約いただいた場合でも内容確認のためにお電話をさせていただきます)
駅発着に限られているのですか?
駅に限らず、どこから乗っても、どこで降りてもOKです。
気になる運賃は?
観光ルート運賃より安くて済む通常運賃の合計をいただきます。
東北・夢の桜街道推進協議会(完全非営利団体、官民55先が参加する連携組織)では、『東北酒蔵街道』を創設しました。このプロジェクトでは、「和食」がユネスコの無形文化遺産に登録されたことを踏まえ、食文化として密接な関係にある「日本酒」に着目し、国内でも有数の酒どころである東北の“酒蔵”を、ITをはじめとするネットワークを駆使して全国に紹介したり、紅葉や温泉を満喫しながら東北を巡る旅行商品として、当協議会のホームページに基本情報を掲載するほか、携帯マップも作成。また、当協議会のメンバーのサイトや旅行雑誌、「東北酒蔵旅ナビシステム」等を通じてPRし、インバウンド事業を含めた観光振興にも進めていきます。秋田県で11酒蔵が参加しています。